一般歯科・予防歯科(虫歯や歯周病になりたくない)

虫歯は早めの治療が肝心です

虫歯は早めの治療が肝心です

虫歯になるリスクは、歯質やだ液の質、歯みがきや食生活などの生活習慣によって、人それぞれです。しかし、多くの患者さんは虫歯になるメカニズムを知らないために、きちんと対策をとれていないのが実情です。虫歯になるメカニズムとご自身の口腔内の傾向をあらかじめ把握し、できるだけ早めの対策を心がけましょう。

虫歯になるメカニズム
  1. 虫歯菌の感染(親から子への感染が一般的)
  2. プラーク(歯垢)内で虫歯菌が増殖
  3. 食べ物などの糖分を栄養源として、虫歯菌が酸をつくり出す
  4. 酸が歯を溶かしはじめる

虫歯はお口の感染症です。さらに一度虫歯になってしまったら、ごく初期をのぞき自然に治癒することはありません。放置すると、虫歯はどんどん進行していきます。痛くなってから歯科医院を受診するのではなく、虫歯になりにくい環境をつくるようにすることが肝心です。

虫歯の進行段階

進行段階 症状 治療法
C0
ごく初期の虫歯
【ごく初期の虫歯】

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。

適切な歯みがきやフッ素塗布で治ることがあります。

C1
エナメル質の虫歯
【エナメル質の虫歯】

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。

虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2
象牙質の虫歯
【象牙質の虫歯】

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。

虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。

C3
神経まで達した虫歯
【神経まで達した虫歯】

神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。

神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。

C4
歯根まで達した虫歯
【歯根まで達した虫歯】

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。

多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

負担の少ない虫歯治療「3mix法」
負担の少ない虫歯治療「3mix法」

3mix法はできるだけ歯を削ることなく、虫歯菌を死滅させることで治癒を促す虫歯治療です。治療で歯を削ったり、神経を取り除いたりすることは、少なからず歯にダメージを与えます。当院では、虫歯治療によって歯の寿命を縮めることなく、虫歯菌による再発を防ぐためにも、3mix法を導入しています。

3mix法とは……

歯の表面にあるエナメル質や、虫歯菌に侵された象牙質の一部を除去し、お薬を詰める治療法です。抗生・抗菌物質を詰めて虫歯菌などの細菌を死滅させ、自然治癒力を高めることで、歯の組織の再生が期待できます。短期間に治療を終わらせることができ、大切な歯の神経を残すことが可能になります。

虫歯の進行度合いによって、3mix法を適用できる場合とそうでない場合に分かれます。お口の中の状態や、痛みの程度などから総合的に判断しますので、まずはお気軽にご相談ください。

虫歯は予防で防ぎましょう

当院では虫歯リスクを軽減するために、予防歯科の定期検診をおすすめしています。生涯にわたってご自身の歯を維持するためにも、ぜひご活用ください。

歯みがき指導
歯みがき指導

歯並びや歯質など、患者さんのお口に合った歯みがき方法をご指導します。どうしても自己流になりがちな歯みがき。プロのアドバイスで、より適切に虫歯や歯周病を防ぐ歯みがき方法を身につけましょう。

フッ素塗布
フッ素塗布

歯質を強化し、虫歯を防ぐフッ素を歯に塗布します。定期的な塗布で、虫歯予防の効果が期待できます。乳歯だけでなく永久歯にも有効です。

PMTC
PMTCPMTCPMTCPMTCPMTC

毎日の歯みがきだけでは落としきれない歯の汚れやプラーク、歯石を徹底的に取り除くクリーニングです。専用器具を用いてツルツルに磨き上げますので、PMTCの後はお口の中の細菌がかなり減少し、プラークの再付着が抑えられます。お口の中がすっきりし、口臭予防にもつながります。

咬み合わせチェック
咬み合わせチェック

歯並びや咬み合わせによっては歯みがきが困難になり、ひいては虫歯や歯周病などのトラブルが起こりやすくなります。さらに、肩こりや腰痛、しびれや顎関節症といった全身への影響も考えられます。咬み合わせをチェックすることで、口腔内環境をより適切に維持する方法をご提案します。

生活習慣指導
生活習慣指導

お口の健康を左右する生活環境についても指導いたします。虫歯や歯周病はプラーク内に棲息する病原菌が原因の感染症。これらの病気予防には、毎日のセルフケアだけでなく、生活習慣を見直す必要もあります。全身の健康維持と同時に、お口の病気を未然に防ぐためにも、患者さんの生活習慣をしっかりカウンセリングし、改善点をご提案します。

当院では、健康保険の適用内で良質な治療をご提供するよう努めています。治療に関して疑問や不安な点がありましたら、何でもお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る