マウスピースを毎日使用していると、「最近マウスピースが臭うような気がする…」「口に入れたとき不快な臭いが気になる」という経験をされる方も多いのではないでしょうか?実はこのマウスピース特有の不快な臭いの主な原因は、雑菌の繁殖によるものです。
本記事では、毎日手軽にできるマウスピースの簡単な除菌方法と、臭い対策について詳しく解説します。簡単な習慣を取り入れて、清潔で快適なマウスピースライフを送りましょう。
なぜマウスピースに臭いがつくの?原因は雑菌!
マウスピースは長時間口内で使用するため、唾液や食べ物のカスが付着しやすくなっています。口の中は常に湿って温かい環境であるため、雑菌が非常に繁殖しやすい条件が揃っているのです。
特に唾液にはタンパク質や糖分が豊富に含まれており、これらは雑菌が繁殖するための格好の栄養源となります。食後にしっかりとマウスピースを洗浄しないまま使用を続けると、小さな食べかすが隙間に残り、雑菌の繁殖をさらに促進してしまいます。
また、口内には常在菌が多数存在しており、これらがマウスピースに移り付着すると、やがて歯垢やカビの原因となり、強烈で不快な臭いを発するようになります。
毎日実践したい簡単除菌テクニック
マウスピースの臭いを防ぐには、日々の簡単な除菌習慣が欠かせません。忙しい日常の中でも手軽に実践できる除菌方法をご紹介します。
①使用後すぐの予備洗浄を習慣に
マウスピースを外したらすぐに、流水で丁寧にすすぎましょう。まずは目に見える食べかすや汚れを取り除くことが大切です。使用後の短時間でこの予備洗浄を行うだけでも、雑菌が繁殖するリスクを大幅に減らすことができます。
特に食後の使用後は念入りに流水で洗い流すように意識すると、臭いを防ぐ効果が高まります。
②専用洗浄剤を使ったしっかり除菌
流水による予備洗浄だけでは不十分なため、定期的に専用のマウスピース洗浄剤を活用することをおすすめします。マウスピース専用の洗浄剤には雑菌や汚れを効率的に落とす成分が配合されており、頑固な歯垢やカビ、雑菌をしっかりと除去できます。
専用の洗浄剤を使えば、短時間で簡単に除菌が完了します。洗浄後は流水で十分にすすぎ、清潔な状態を維持しましょう。
③乾燥をしっかり行う
洗浄後のマウスピースは、乾燥させることが非常に重要です。雑菌は湿った環境を好むため、マウスピースが濡れたままになっていると雑菌が再び繁殖しやすくなります。
清潔な布やペーパータオルで水分を丁寧に拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾燥させることを心掛けましょう。完全に乾かすことで、臭いを予防することができます。
④保管方法にも注意する
マウスピースは専用の保管ケースに収納するのが理想ですが、ケース自体も定期的な洗浄と除菌が必要です。湿気がこもったケース内では雑菌が繁殖しやすく、マウスピースにも悪影響を及ぼしてしまいます。
ケースは週に1回以上、洗剤で洗い、よく乾燥させましょう。湿気を防ぐため、通気性の良い保管ケースを選ぶこともおすすめです。
さらに清潔を保つためのポイント
- マウスピースは毎日使うものだからこそ、週に1回は専用の洗浄剤で徹底的に除菌を行いましょう。
- 外出時や旅行先でも除菌を継続できるように、除菌用ウェットティッシュや簡易的な洗浄セットを持ち歩くと便利です。
- 熱湯での消毒はマウスピースが変形するリスクがあるため、必ず避けるようにしましょう。
雑菌を徹底除去で快適なマウスピースライフを!
マウスピースの臭いの主な原因は、雑菌の繁殖です。毎日の簡単な予備洗浄、専用洗浄剤を用いた徹底除菌、十分な乾燥、清潔な保管を習慣化することで、臭いを防ぎ清潔で快適なマウスピース生活を送ることができます。今日からぜひ、この簡単な除菌習慣を実践してみてください。